2015/12/28 19:51

近年、特に脳震盪についての問題が、危険視されてきております。アメリカでは、アメフト選手の脳震盪の問題が、引退後も大きな社会問題となっております。あまりにも頻繁に競技で脳にダメージを受けすぎることによる、引退後の認知症などの脳萎縮などの後遺症が起こる確率が高いと懸念されております。

近年の研究では、ラグビーも他のスポーツに比べて脳震盪の可能性胃が高いといわれております。1000人に4人の確率だそうです。

では、どのように対策がとられているのかというと、脳震盪の疑いがあれば、その場でチェックされ、競技の続行が止められます。セカンドインパクトといわれ、脳にダメージがあるなかで、比較的すぐに二度目のダメージを受けることを懸念して、一定期間の競技への参加が止められます。脳を守るための処置です。


コーチングといった観点では、「正しいスキルは、最も安全なスキル」と以前紹介されていました。ただしい、コンタクトスキル、すなわち、タックルスキル、タックルされたときの転倒スキルを充分に身につけておく必要があります。

以前した、作成したタックルスキルのキーファクターがございますので、紹介しておきます。
ご参考までに。

脳震盪のリスク、プレイヤーを障害のリスクから守りましょう。
これも「プレイヤーズファースト」です。