2016/08/28 10:47
ball watcherからspace watcherへ
ボールウオッチャーとは、あまり肯定的な意味では捉えられず、むすり、否定的な意味合いでとられる。しかし、指導現場では「ボールを見ろ!」と事あるごとにいわれる現場によく遭遇する。ミスがあれば「ボールを見ろ!」と解決策を提示される。
しかし、NZのプレイヤーを見るとそうではなく、ボールを見ることよりも、空いているスペースを見ている、探しているといえる。特に、ターンオーバーから攻撃権が急に変わると多くのチーム。、プレイヤーが、「ボールを確認する」対してNZは「スペースを確認する」と捉えていると考えられる。その差が、ゲームでは明確になっているといえるのではないでしょうか?
ボールをもちろん見るが、敵、味方、スペース、味方の声などを聞き、素早く的確な意志決定をする事が重要であると考えられる。そのためball watcherからspace watcherへspace searcherへ意識を転換することが重要かと考えます。