2017/05/29 19:36
本日、高齢の方から聞いた話しです。
中国戦線では、「補給がなかったので、現地で農業をしていた」というものです。
??
戦時中に現地で農業をしてようです。
ググると太平洋戦時に確かにあったようです。
1つは、ポジティブに捉えているサイトと、ネガティブに捉えるものが見つかりました。
現地で農業をすることで餓死がなく生き延びる兵士が多く先見の明があったというのと、まったく兵站ということを考えていない、無策ぶりを指摘していました。
??
戦時中に現地で農業をしてようです。
ググると太平洋戦時に確かにあったようです。
1つは、ポジティブに捉えているサイトと、ネガティブに捉えるものが見つかりました。
現地で農業をすることで餓死がなく生き延びる兵士が多く先見の明があったというのと、まったく兵站ということを考えていない、無策ぶりを指摘していました。
まず、思い浮かべたのは、「補給がないということは、兵站としての支援が全くない。闘えるのか!」
ある意味、日本のスポーツも「現地自活」のところがあるのではないか!?
芽が出るまでは、あまり、プレイヤー自身の自活に委ねている。
もうひとつは、現地自活の概念が最先端か過去の遺物なのか、米軍の海兵隊の「なんでも自分たちで解決する能力を有する闘う集団」とどのように考えればよいのかということ。
もう少し調べると、7年前に、面白い記事があり、納得しました。
最近のキーワードがやっぱり出てきました。
日本のスポーツ界は、周回遅れ!?
ようやくスポーツ界にもマネジメントの概念が導入されつつありますが、ロジスティックな考え方は、まだまだ、実行段階にないのが残念。「箱物は、つくれど、ロジスティックはせず!」と言えるかもしれない!?スタジアムは、つくれどもそこで活躍できるコンテンツにはお金をかけず?どんどん送り込まない。むしろ枯渇、疲弊しているかも!?
しかし、最近の対テロ戦が生み出した考え方では、現地の権限が重要になり、敵より素早く動く適応力が優先される。ある意味現地自活か?
軍人や戦史家は「戦争のプロは兵站を語り、素人は戦略を語る」
ビジネスでは最近「経営のプロはロジスティックを語り、素人は戦略を語る」
ラグビーコーチは「ラグビーのロジスティックを語り、素人は戦術を語る」
といえるのかもしれない。
戦術は、ごく一部です。

ようやくスポーツ界にもマネジメントの概念が導入されつつありますが、ロジスティックな考え方は、まだまだ、実行段階にないのが残念。「箱物は、つくれど、ロジスティックはせず!」と言えるかもしれない!?スタジアムは、つくれどもそこで活躍できるコンテンツにはお金をかけず?どんどん送り込まない。むしろ枯渇、疲弊しているかも!?
しかし、最近の対テロ戦が生み出した考え方では、現地の権限が重要になり、敵より素早く動く適応力が優先される。ある意味現地自活か?
軍人や戦史家は「戦争のプロは兵站を語り、素人は戦略を語る」
ビジネスでは最近「経営のプロはロジスティックを語り、素人は戦略を語る」
ラグビーコーチは「ラグビーのロジスティックを語り、素人は戦術を語る」
といえるのかもしれない。
戦術は、ごく一部です。
