2018/03/25 19:03
日本の介護現場では、認知機能に障害のある方に対して、パーソンセンタードケアというイギリス発祥の概念を用いて、人それぞれの方を尊重してケアをしようといわれています。(先日の学び)
自己にとって都合がよい、管理しやすい、楽であるからという視点ではなく、あくまでもそれぞれ症状が異なる障害に適応し、個人を尊重して行うというものです。
ラグビーに無理矢理照らして考えると、「パーソンセンタードラグビー」となるのかな?
個々のプレイヤーの判断を尊重する、上記で「障害に適応」と自然に書いてしまいましたが、「ラグビーレジリエンス」能力の高いラグビーが散見(主流?)されるようになったように?個々のプレイヤーが尊重されるラグビーであってほしいと願います。
ゲームプランに固執するだけやコーチがすべて指示出し管理するラグビーではなく、ラグビープレイヤーが中心のラグビーであればいいのにな〜

ゲームプランに固執するだけやコーチがすべて指示出し管理するラグビーではなく、ラグビープレイヤーが中心のラグビーであればいいのにな〜
