2019/02/17 10:55

クラッシュラグビーの再興か!?

いよいよスパーラグビーが始まりました。今シーズンは、一体どんなラグビーが展開されるでしょうか!?気になったのは、ブレイクダウンからのワンパスクラッシュでした。ディフェンスのポジショニングを優先する...

2019/02/16 23:19

ディフェンスで大切なこと!?

ディフェンスで大切なことは、まず、パニックにならない!パニックになると、チームメイトですら理解できないプレイがしてしまうので、ギャップ、スペースを作りだしてしまいます。ディフェンスは、一人ではでき...

2019/02/12 21:01

スキルをもとに!

いくらアタックシステムやディフェンスシステムが優れていても、それを実行できるスキルレベルがともなわないと、元の木阿弥です。タックルなら、安全に効果的なタックルを行えるスキルを身につけなければ、ディ...

2019/02/12 20:55

戦術アラカルト!?

ポッドラグビーが注目されていますが、時には、シェイプを使ったりしています。シークエンスと呼ばれる、ような戦術アタックを使うチームもあります。ゲームを通じて、はじめから、最後までではありません。戦術...

2019/02/11 21:19

敗者の流した涙

敗者の流した涙 揮毫:遊墨人昔、阿久悠さんか、誰かが高校野球の球児に向けて書いた詩を思いだして書いたようです。誤植があるかもしれないといいながら、揮毫してくださいました。お二人とも、“生命”をとても...

2019/02/11 21:14

RUGBY-JER CLUB NO.26配信予定

バッグドアに対するディフェンスシステムシュートデュアルラインでアタックを行う場合、フロントドア、バッグドアにラインが分かれます。NZチームでは、すでにはやくから、バッグドアに対するディフェンスの方法...

2019/02/10 15:20

バッグドアに対するディフェンスシステム

バッグドアに対するディフェンスシステム、シュートについてO大学ラグビー部ヘッドコーチのINOUE氏に、バッグドアに対するディフェンスシステムの動きについて教えていただきました。長年、何という名で呼ばれて...

2019/02/10 15:00

今年の「闘球」は、こんな感じです!

遊墨人さんに、ここ最近毎年のように揮毫していただいている「闘球」という文字が、ようやく仕上がってきました。味があって素敵です!ありがとうございました。ということで、以前書いていただいた「闘球」(2名...

2019/02/08 23:22

秘すれば花なり

これは、世阿弥の風姿花伝でも紹介されている、有名な一節です。教える技術教えない技術教えすぎない技術などコーチングや戦術論を考えるときに、びびっときた言葉です。コーチング、ティーチングの際には、「秘...

2019/02/05 18:30

コーチの見解

土曜日のラグビーイベントのゲーム終了後、コーチの方がプレイヤーに一頃声をかけていたことが印象に残っています。「いつもは、ミスすると、すぐにあきらめてしまうのに、今日は、そんなこともなく、ミスがあっ...

2019/02/04 22:25

タグラグビーのレフリー、コーチング、ルール解説者!?

土曜日のラグビーイベントでは、タグラグビーゲームのレフリーを急遽依頼されました。午前中は、連続オールのふきっぱなしでした!?タグラグビーは、はじめてという人や、ラグビー自体はじめての人や、子どもた...

2019/02/02 20:19

扇町でラグビー普及イベント!

大阪天満の扇町公園でラグビー普及イベントのお手伝いをしてきました。10代後半?20代前半のラグビー未経験者の若者が、素敵でした!経験者一名ぐらいのチーム参加でしたが、あっというまに馴染んでおられました...

2019/01/31 20:08

”コーチ”と”絆”の関連性

”コーチ”と”絆”が、同じものから発していると、最近考えています。海外では、それがコーチとなり、日本では絆となった!?コーチという言葉一つでも、色々考えさせられます。コーチという言葉、概念もアップデー...

2019/01/29 21:45

”すべて知ると、すべて許容することができる”

これは、介護の研修を受けた際に習った言葉です。”すべて知ると、すべて許容することができる”要介護の方の過去や生き方、境遇を知り、理解できると、今の状態が分かり、なぜかを知ることができるので、すべてを...

2019/01/26 11:07

『闘球』とは!?

ラグビーを漢字で表すと「闘球」と表されます。闘なので、フィジカルバトルを連想させますが、単なるフィジカルバトルだけでは、ありません。フィジカルバトルに秘められた、緻密で精密な、人間同士の闘いの様相...