2016/10/15 20:09

世界最高レベルのエンターテイメント シルクドゥソレイユ

本日は、貴重なセミナーの機会を頂き、そのマネジメントなどを聴講に行ってきました。ラグビーも感情を揺さぶるエモーショナルに訴える仕掛がほしいですね。次回のセミナー要望は、世界レベルでのコーチングにつ...

2016/10/14 21:03

「戦場の霧」〜「ゲームの霧」

軍事関係では、敵との対戦で「戦場の霧」として一体戦況がどのようになっているの掴みきれないことを「戦場の霧」として表現するようです。そのため、計画的な闘いを想定するよりも、新たな闘いの方法を模索して...

2016/10/14 20:54

スクラムセミナーメモ

先ほど、セミナー受講の方より、わざわざメモをもお送りいただきました。迅速に、しかも丁寧にまとめられていました。感動です。なかなか手を付けることができないのに、やられた感があります。ありがとうござい...

2016/10/13 23:28

見果てぬ夢

ドンキホーテからの引用です。THE IMPOSSIBLE DREAM 夢は稔り難く(森岩雄、高田蓉子 訳)敵は多数なりとも胸に悲しみを秘めて我は勇みて行かん道は極め難く腕は疲れ果つとも遠き星をめざして我は歩み続けん...

2016/10/12 22:07

RUGBY PEN

桜の木で作った木工ペンに、「RUGBY」の刻印を入れてみました。完全ハンドメイドの一品です。使い込むほどに、色が変色していきます。自分へのご褒美に!大切なあの人に!世界で一本のペンを!

2016/10/12 22:04

ラグビーポスター掲出店

ラグビーポスターを貼ってくださる整骨院を見つけて、お願いしてきました。おまけに先日の寝違えの痛みも治してもらいました。岸和田市加守町 空SPORTS整骨院です。まだ、できたのが半年ほど前だそうです。それ...

2016/10/11 21:14

DFテキスト

先日のセミナーで嬉しかったことは、DFセミナーテキストが、好評だったことです。ベテランの先生が「よくまとまっていたので、感動した」といってくださいました。地道な活動なので、人の役に立っているのかまっ...

2016/10/11 21:05

足に注目!

最近のプロップの足は、写真のようにするらしい!真っ直ぐではないようです。なぜなら、しかもその足の運びに特徴もあります。ポイントがあるので難しいですが、理論は、なるほどです。

2016/10/10 23:07

逆フット追記

10年以上も前に書いた資料では、なるべく、敵に近づくように踏み込むということ、正中線に入ることと紹介していました。海外のコーチングもそのような指導をしていることを見受けます。最近のキーファクターにす...

2016/10/10 21:04

逆フット!?

スクラムセミナーで、スクラムとは違いますが、面白いことをいっていました。どれも面白かったですが。タックル時よく「逆ヘッド」と呼ばれる、タックルがありますが、「それは、逆ヘッドではなく、逆フットだ!...

2016/10/10 19:33

スクラム 90/10の法則

90/10 80/20 70/30 30/70スクラムセミナーの冒頭で、時期にもよりますが、「個人スキル/全体スクラム」 とした場合、より多くを個人のスキル、ポッチャーつまり、姿勢を取れるための個人練習、スクラム個人ス...

2016/10/10 19:17

ラグビースクラムセミナー終了のご報告

2016.10.9日関西福祉大学金光藤蔭高等学校様の方で開催いたしました、ラグビースクラムセミナーが講師のキースデービス氏を招いて、無事に終了するころができました。久保先生、吉田先生、横内先生、デモを行って...

2016/10/07 21:15

ラグビーの未来を憂いるかたから

久しぶりに、ラグビー関係者の生の声を聞きました。既存組織の疲弊感、閉塞感は、ハンパないですね。処方箋も、ご提案させて頂きましたが、こころを尽くすこととは大変な重作業ですね。RUGBY-JERの疲労感、閉塞感...

2016/10/06 22:33

ラグビースクラムセミナー資料

ラグビースクラムセミナー講義内容2016.10.9 in 大阪1.Individual Scrum Basics and Key Factors2.Building the Scrum, Binding up, communication, concentration, commitment3.Engagement and Post Engagement ...

2016/10/05 20:03

木は、二度生きる!

RUGBYキーホルダーは、三度生きる!?「木は、二度生きる」といわれています。一度目は、まさに地面に根ざして生えている生きた木です。二度目は、伐採され木材となり、家などを造る柱となり、何年も行きます。良...