2017/07/30 19:21

ポストコンタクトに追加!

ポストコンタクトスキルとして、個人ばかりに目がいっていましたが、「スネーク」二個一と呼ばれる、ボールキャリヤーに対して密着させてサポートするプレイもポストコンタクトスキルに追加しておきました。ポッ...

2017/07/30 09:29

脅威のスタッツから!?

スーパーラグビーセミファイナルライオンズ対ハリケーンズ戦は、44対29でライオンズが後半5トライの猛攻で勝利した。ポゼッション、テリトリーともに圧倒し、圧倒して攻め勝ったという珍しいゲームであった。ハリ...

2017/07/29 19:02

ポゼッション/テリトリーラグビーの敗北!?

スーパラーラグビーセミファイナル クルセダース対チーフス戦スタッツクルセダース 対 チーフス4 トライ 137 キック 2984 パス 18933% ポゼッション 67%30% テリトリー69%143/172(83%) タックル ...

2017/07/29 13:53

ラグビーの文化はすごい!?

日本のラグビー文化はすごい!夏休みに入っていますが、この季節はいつも考えさせられるのは、「ラグビーの文化性」です。この季節、中学、高校、大学、社会人、スクールと多くのカテゴリーのラグビーチームが、...

2017/07/29 13:24

探求する意味!

ラグビーやスポーツを探求する意味の一つが紹介されています。書籍では、「一流は日常生活からメンタルを変えていく」と競技力の向上を一流から三流までを紹介しています。そこで、重要なことは、一流は日常生活...

2017/07/29 13:01

山本五十六の名言の続きが、最先端だった!?

山本五十六氏の有名な言葉を知っている方も多いと思いますが、その後に続く言葉がもっと、よい言葉でした。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。まさに、エンパワーメントとしう権限委譲を...

2017/07/27 17:55

前モダンラグビー!?

スーパーラグビークォーターファイナルは、雨の関係もあり?クルセダースは、ハイランダースに対して、前近代的な戦略を用いて戦いました。フェーズも重ね、ピックアンドゴー、スネークプレイ、キックも多用しま...

2017/07/26 22:24

ノックアウトラウンド

クルセダース対ハイランダースの一戦は、大雨の中、後半はノースコアという展開で、前半リードしたクルセダースが勝利しました。タックル成功率は、ハイランダースが90%(141/157)、クルセダースが88%(91/104)...

2017/07/25 20:25

グラウンドのこけら落とし

今度、グラウンドのこけら落としがあるようです。そこで、ラグビーイベントを行うようです。そこで、普段行っているスプリント測定会のお手伝いをする予定です。子どもたちだけではなく、コーチ、保護者の方、関...

2017/07/24 19:57

日本のラグビー文化が、世界に誇れるようになるといいな〜

まず、その前に、しっかりと周りにいる人にもっとラグビーに興味を持ってもらわなくては!道は険しいですが、少しずつ少しずつ!とりあえず、ピンバッチでも着けて街を歩こう!多くの人が着けているだけでも、海...

2017/07/23 22:51

技術は戦略をくつがえす

書籍にもありますが、「技術は戦略をくつがえす」!?新しい技術が生まれると、ゲームチェンジャーが起こるのでしょうか!?ラグビーの世界でも、常に革新が生まれるとおもしろい。新しい技術は、日本ラグビー界...

2017/07/22 13:43

1 on 1でどのようなトレーニングが可能か!?

キース・デービスさんによる「スクラムセミナー」での様子です。個々のスクラムストレングスが重要といわれていました。では、1対1でどのようなトレーニングが可能か?トップリーグでも、シーズン中は、1週間で約...

2017/07/22 12:18

かわいい!

RUGBY RANGER RUGBY-JERキッズは、熱い戦いに備えるのでした!?子どもたちは、どのような遊びを通じて、成長していくのでしょうか!?RUGBY RANGER RUGBY-JERキッズTシャツ 発売中!

2017/07/21 23:26

イメージです!?

慌ててつくったので、従来のコーチングにありがちな方法と、新しいコーチングの方法に代えた方がいいのでと、ここしばらく活動している方法との違いです。簡単に図式化しているので、ご了承ください。ご参考まで...

2017/07/21 20:36

スティッキングポイントアングル

スティッキングポイントの近くでトレーニングすることが重要です。よく、スクラムなどでは、足腰の角度論争がありますが、その人の体型や強さにもよるので、スティッキングポイント付近でのトレーニングが重要と...