2017/06/08 19:22
NZでは、ナチュラルウィークというどうしてもできてしまうウィークゾーンの認識があるようです。分析セミナーで小柳さんが紹介してくれました。実際に、スーパーラグビーでもウィークゾーンを突いてセットプレイ...
2017/06/07 19:56
この話しは、おもしろい!学者がコラム的に書いたものですが、戦争中の話しを考察しています。リーダーシップのという普遍的な能力は、なく、その組織、集団、時代により、その求められるものによって、その都度...
2017/06/07 05:45
同じようなラグビーに見えても、各チーム違うラグビーをしています。ゲーム分析をしていたときは、プレイヤーから「同じラグビーにしか見えん」とよく聞こえてきましたが、分析をすると、各チームの特色が現れま...
2017/06/06 23:42
アパレルはやっぱり海外とお考えの方も、日本のブランドも宜しくお願いします。RUGBY RANGER RUGBY-JERラグビーディベロプメント、すなわちラグビー振興ブランドです。ラグビーを普及、発展させようとしているブ...
2017/06/06 19:59
アルツハイマー病解明に関わる本を先日より読んでいますが、「意味密度」なるものの測定が紹介されていました。意味密度がしっかりしていると、数十年後に現れる症状との関連性があるのではというもの。私は、こ...
2017/06/05 19:56
ディフェンスのプレッシャーをますます高まっています。シャロー、ラッシュアップ、ブリッツ、Tシステムなど、いずれも、ラグビーの原則で大切なプレッシャーをかけることが重要です。間合いを詰めることで、ボ...
2017/06/04 17:10
こんなの、興味あるのかな?とにかく、思い出しました「探求心」「探究心」「探球心」。ラグビーは、ホント変化しますね。レポートが上手くまとまればいいのですが。
2017/06/03 23:38
先日、古いデータでしたが、RWC 2015の障害に関するレポートを見ていると気になる現象が報告されていました。そして、本日のクルセダース対ハイランダースのゲームを見てリンクして考えることが出来ました。どち...
2017/06/03 09:28
ポッドラグビーが隆盛を極めていますが、ここにきて、単なるポッドをつくっても攻めあぐねているチーム多くあります。ポッドとは、イルカなどの小集団、サヤエンドウの鞘などの意味があるようですが、ラグビーで...
2017/06/03 09:11
じめじめ季節がやってきます。そんな季節にフィジカルストラテジーに欠かせないのが、カモフラージュTシャツです。吸水速乾線維使用で、汗を素早く吸収、発散してくれます。じめじめに負けずに、体を鍛えましょ...
2017/06/02 23:53
RWC 2015のデータから、rugby-skills-contact activities で全障害のうち70.0%が占めているようです。タックルすることで起こる障害は、24.7%を占めたそうです。2007,2011年と類似した障害の発生を示しているよ...
2017/06/02 19:10
キッズもラグビーの持つ多様性を発展させるために、学校にRUGBY-JERTシャツを着用していってくれています。(笑)ラグビーの知らない子どもたちに、少しでもラグビーを知ってもらえるとよいですね。
2017/06/02 18:59
パントデータもばっちり含有されています。頻度ポジションエリア貴重なプロの分析データが含まれています。パントの練習は、しないといけませんが。客観的データを知ることが出来ます。どのグレードでも、考察し...
2017/06/01 21:01
体育の日が名称変更される日が来るかもしれません。体育は、手垢が付きあまり肯定的に捉えられない風潮があるのかもしれません。時代遅れ!?体を育む学問と捉えると、重要なことにますます気がつきます。体育を...
2017/05/31 22:50
ラグビーは、ボールの形状からして「不確かな」というけれども、決してそうでもありません。原因と結果の極めて確かなスポーツとも言えます。考えれば、確実なこと、確率的に高い方法を取捨選択していく、知的な...